オンデマンド印刷の冊子印刷・製本専門店【論文・報告書・卒園文集・作品集・教材・コスプレ写真集・同人誌・本など!】

閉じる

会員様限定 リピート割引

会員登録のメリット

印刷の色で選ぶ

表紙用紙で選ぶ

冊子の使用目的で選ぶ

冊子のサイズで選ぶ

製本方法で選ぶ

オプション加工

関連商品の印刷

オンデマンド印刷とは

ご利用ガイド

お得で便利な会員登録!

企業情報


■営業カレンダー

※赤色が休業日です。



サンプル請求

閉じる

  1. 冊子印刷工房 TOPページ
  2. ピアノ・バレエ・吹奏楽・ダンス・合唱コンクールお遊戯会など発表会のプログラム冊子

ピアノ・バレエ・吹奏楽・ダンス・合唱コンクールお遊戯会など。発表会のプログラム冊子の印刷ならお任せください!
ご注文は1冊からOK! 最新鋭のオンデマンド印刷設備で高品質、低価格で提供いたします!


初めての冊子印刷でも安心!1冊からの注文も可能なので、小さい大会でもご利用いただけます


商品の詳細については下記をご覧ください
モノクロ印刷価格表はコチラ 表紙カラー・本文モノクロ印刷の価格表はコチラ フルカラー印刷はこちらをクリック


サイズは?A5サイズでのご注文が多いです

用紙にもそれぞれ特徴があり、モノクロで印刷するのかカラーで印刷するのかによっておススメの用紙が違ってきます。

カラー印刷なら「コート紙」か「マット紙」がお勧めです。
コート紙(光沢コーティングあり)
表面がコーティングされている光沢のある用紙。
発色が良いため、写真集など、高度な再現性が求められるカラー印刷物には最適です。
ただし紙自体に光沢があるため、長い文章がある場合はチラついて読みづらいと感じる場合もあります。
マット紙(つや消しコーティングあり)
表面につや消しコーティングされているしっとりとした用紙。
光沢がないため、文字等も読みやすく、コーティングがされているため、カラー写真の彩度もあまり落ちません。
写真も長文もあるという場合はマット紙がおススメ。

モノクロ印刷なら「上質紙」か「マット紙」がお勧めです。
上質紙(コーティングなし)
表面をコーティングせず、光沢やツヤのない化学パルプ配合率が100%の用紙です。
一般的なコピー用紙のような質感です。
コート紙やマット紙に比べ発色は劣りますが、白色度が非常に高く文字も読みやすい用紙です。
鉛筆で書き込みできるのもポイント!
マット紙(つや消しコーティングあり)
表面につや消しコーティングされているしっとりとした用紙。
光沢がないため、文字等も読みやすく、コーティングがされているため、独特の質感でしっとりとした上品な仕上がりになります。
上質紙よりも高級感を出したいという場合はお勧めです。

表紙を「特殊紙」にすれば、
文字だけのデザインでも素敵な仕上がりになります!

特殊紙について詳しくはこちらをクリック



データ作成の注意点 初心者編



印刷所で「フチなし印刷」を刷る場合、データ作成の際に「塗足し」を付けなければいけません。
「塗足し」がないまま印刷をすると、紙の端にインクが付いていない、紙の白場が出てしまうので注意しましょう。


「塗足し」ってなに?

そもそも、印刷所で印刷する場合、まず大きい紙に印刷し、製本後に仕上がりサイズにカットします。
大量の紙をまとめてカットするため、どうしても数mm程度のズレが生じてしまいます。
そのため、多少カットがずれても紙の端までインクがついている仕上がりになるように、上下左右にそれぞれ3mmずつ大きめに作っておくことを「塗足し」と言います。
断裁時に生じるズレに対する予備的な部分だと思ってください。




「塗足し」がない場合
塗足しがないデータの場合、断裁が少しずれただけでも紙の端にインクがのっていない白場が出てしまい、きれいな仕上がりではありません。
 



「塗足し」がある場合
塗足しがあれば、断裁が少しずれても紙の端まできちんと印刷された状態で仕上がります。
塗足しは上下左右に3mmずつ必ず必要です。
塗足しが足りないと塗足しがないのと同じ仕上がりになる恐れがありますので注意しましょう。
 


 
塗足しは上下左右に3mmずつ必ず必要です。
塗足しが3mm以下の場合も、塗足しがないのと同様に紙の端に白場が出てしまう恐れがございます。
塗足しは断裁ズレに対する予備的部分ですので、最終的には切り落とされます。
仕上り線ギリギリ・仕上がり線より外の文字や図形は切り落とされますので、データの端には文字や切れては困る図形は配置しないようにしましょう。
文字切れについて>>


塗足しを含んだサイズ一覧はこちら
AdobePhotoshop のサイズ設定方法はこちら
Adobe Illustrator のサイズ設定方法はこちら
PowerPoint のサイズ設定方法はこちら
AdobePhotoshop・Adobe Illustratorで使用できるテンプレート

要注意! 
Excel・Word では塗足しを含んだデータは作成できません。

Excel・Word では塗足しを含んだデータは作成できません。
Excel・Word で作成する場合は、塗足しが必要ないデザイン(背景が真っ白、画像がページの端にこない等)で作成するのがおすすめです。
塗足しをつけることが出来ない場合は、背景が白いシンプルなデザインがおすすめです。






断裁時にはどうしても多少のズレが生じるため、「塗足し」が必要となりますが、塗足しと同時に「文字切れ」にも注意しなければいけません。


「文字切れ」ってなに?

印刷用データを作る際に、データの端ギリギリまで文字を配置すると、「塗足し」部分とその付近は断裁の際に切り落とされてしまいます。
塗足しの説明でもしたように、断裁時にはどうしてもズレが生じるため、ギリギリまで文字を配置していると、断裁時に切り落とされてしまいます。




こういった文字切れのトラブルを防ぐためにも、データ作成の際は、データの周囲に十分な余白を取り、余裕のあるデザインを心がけましょう。
また、文字切れのトラブル以外にも、紙面ギリギリまで文字があると、読みづらい仕上がりになってしまいますので、読みやすいプログラムを作るためにも「余白」を意識して作成してみましょう。


適切な余白が
あるデータとないデータ 例





商品の詳細については下記をご覧ください
モノクロ印刷価格表はコチラ 表紙カラー・本文モノクロ印刷の価格表はコチラ フルカラー印刷はこちらをクリック

 


PAGE TOP