中綴じ冊子をお考えのお客様は必ずご確認ください。

 |
中綴じ冊子の注意点 中綴じ冊子のお客様は必ずお読みください。
|
|

「中綴じ冊子印刷」とは、冊子を開いた状態の紙(1枚で4ページ分)を重ね、
見開きの中心部分をホッチキスで綴じた冊子です。そのため、ページ数の多い冊子ではご利用できません。
しかし、中綴じ製本は、「根元まで開ける」というメリットがあります。
(無線綴じは糊付けのため、根元まで開けない・開こうとすると、糊がはがれて冊子が壊れてしまう場合もあります)
見開きで写真をレイアウトするなど、冊子を根元まで開けるようにしたいという方にはおススメです。
表2・表3、小口・ノドとは?
オモテ表紙(表1)の裏面を表2、ウラ表紙(表4)の裏を表3といい、冊子を見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」といいます。
ご注文いただくページ数は、この「表1」「表4」「表2」「表3」の4ページ+本文のページ数となります。
「表2」「表3」に印刷をしない場合も、ページ数にはカウントされますので、ご注意ください。
また、中綴じ冊子は4の倍数ページでないと印刷することができません。 データ作成の際はご注意ください。
【印刷できない例】総ページ数10ページなど

中綴じ冊子は8~40ページまでの対応となります。それ以上のページ数の場合は、無線綴じをお選びください。
小口、センター(綴じ・ノド)付近のレイアウトについて
 小口付近のレイアウトにご注意ください。
紙の厚さとページ数にもよりますが全体が厚くなると、
小口側(下図で示した部分)に配置された文字や写真が欠ける可能性があります。
これを避けるため、文字や写真などは5mm以上内側に、余裕をもって配置してください。
※5mmでは紙の端ギリギリとなる場合もございますので、文字等はもっと余裕をもってレイアウトしていただくのがおススメです。

■オススメの用紙の厚さ ( ご参考までにどうぞ)
ページ数 |
用紙 |
厚さ |
8P~32P |
上質紙・マット紙・コート紙 |
表紙:110kg~135kg
本文:70kg~110kg |
36P~40P |
上質紙・マット紙・コート紙 |
表紙:110kg~135kg
本文:70kg~90kg |
 文字がセンター部分をまたぐようなレイアウトの際はご注意ください。
中綴じ冊子はノド部分まで開ききることが可能なので、ノドアキ(ノドの余白)は不要ですが、製本の際にどうしても若干のズレが生じますので、センター部分を細かな文字等がまたぐようなレイアウトの場合は、多少のズレが生じることも予めご了承いただいたうえでご入稿ください。

※上図はあくまでイメージとなります。ズレは一定ではありませんのでご注意ください。
|
見開きページを作成する際の注意点 「ページ配置」 と 「ノンブル・ページの指定について」
冊子印刷工房では、お客様が作成したデータをそのまま印刷させていただきます。
(デザインやレイアウトを弊社で行うことはありません。面付けなど、印刷用に変換するだけとなります)
面付けは弊社で行いますので、単ページ、もしくは見開きの状態でご入稿頂いて大丈夫です。
(見開き…本や雑誌を開いた時、向き合っている左右の2ページ )
ただし、
見開きの状態で作成される場合、ページ配置が逆にならないようお気を付けください。
無線綴じ表紙(表1、背表紙、表4)以外は「単ページ」「見開き」のどちらでご入稿頂いてもかまいません。

表紙(表1、表4)のデータは本文を「くるむように製本」しますので、ページ配置は下記の図のようになります。ご注意ください。

※一般的に、文字の流れに沿う形となりますので、横書きの書籍は左綴じとなっております。
綴じ方については、お客様のご希望のものをお選びください。
※一般的に、文字の流れに沿う形となりますので、縦書きの書籍は右綴じとなっております。
綴じ方については、お客様のご希望のものをお選びください。
|
ファイル名は、必ず何ページ目のデータであるかがわかるようなファイル名にして下さい。
面付けは弊社で行いますので、トラブルを防ぐためにも、
ファイル名は、そのファイルが何ページ目のデータであるか分かるようなファイル名にしてください。
PDFやパワーポイントで全てのページを1つのファイルに結合されている場合は、必ずページ順に並べてください。

例:見開きデータなら「hyo1hyo4.ai」「4p5p.ai」、単ページデータなら「p06.psd」など、そのファイルが何ページ目のデータであるか分かるようなファイル名を付けてください。
PDFファイルやパワーポイント等、各ページのデータが1つのファイルに結合されている場合、
結合前の各ファイル名はこちらで確認することができないので、表紙から順に印刷するページ順に並べて結合してください。結合されたファイルの並び順のままで印刷させていただきます。

【正しいページ並び例】 表1 → 表2 → 本文1ページ目 → 本文2ページ目 → (~本文続き~)→ 表3 → 表4
※ 正しいページ並びでない場合、お客様が意図したページ順と異なった仕上がりとなる恐れがございます。
|
(1)ノンブル(ページ番号)を弊社で追加することはございません。
ノンブルが必要な場合はお客様自身でノンブルを挿入したデータを制作してください。
(2)捨てノンブル(印刷されないトンボの外に配置するノンブル)を入れる場合は、必ずトンボの外にレイアウトしてください。
トンボより内側に指示(捨てノンブル等)があると、その指示も印刷されてしまいますので、くれぐれもご注意ください。
※捨てノンブルより、ファイル名が優先されますので予めご了承ください。
※Adobe Illustratorでのご入稿の場合、捨てノンブルを入れることができますが、Photoshop等では入れることができません。
必ず何ページ目のデータであるか分かるようにファイル名をつけてください。

|